解説

モニターとテレビお得なのは?値段とNHK受信料の違いを調査

雫
ノートパソコンを持っているのだけれど、デュアルディスプレイにモニターとテレビのどちらを買おうか迷っているんだ。
すみれ
すみれ
ノートパソコンとの接続なら、基本的にモニターを勧める。NHK受信料も必要ないしな。
雫
そもそも、モニターとテレビは何が違うの?どちらを買ったほうがお得なのかな?
すみれ
すみれ
では今回はモニターとテレビについて、特徴の違い・価格比較・NHK受信料の有無を解説するよ。

モニターとテレビの違い

  • TVチューナーが内蔵されているか
  • スピーカーが搭載されているか
  • リモコンが付属しているか
  • 接続端子がどのような機器に最適化されているか
  • 画質がどのような映像に最適化されているか

TVチューナーが内蔵されているか

モニターはOSが搭載されておらず、パソコンや映像出力デバイスを接続しないと、映像が映りません。一方、テレビにはTVチューナーが内蔵されているため、地上波・BS・CS放送をリアルタイムで視聴できます。

モニター単独で映像コンテンツを楽しむためには、Amazonのテレビ向け映像出力デバイス「Fire TV Stick」が便利です。「TVer」アプリをダウンロードすることで、民法テレビ局の番組を視聴できます

スピーカーが搭載されているか

モニターは、スピーカーが搭載されている製品と搭載されていない製品があります。一方、テレビには必ずスピーカーが搭載されています

モニターでテレビを見たい場合は、スピーカーが搭載されている製品を選ぶとモニター本体から音声が出力されるため便利です。また、モニターに音声出力端子があれば、スピーカーを接続することで音声が出力されます。

Amazonの「Fire TV Stick」には、Bluetooth機能が搭載されています。モニターに挿すことで、5.1chサラウンドスピーカー・ヘッドホン・イヤホンなど、お好みのBluetoothスピーカーを接続できます

リモコンが付属しているか

モニターはパソコンとの接続を主目的にしているため、リモコンは付いていません。一方、テレビにはリモコンが付属しています

Amazonの「Fire TV Stick」には、Alexa対応の音声認識リモコンが付属しています。モニターと接続することで、電源・音量のリモコン調節はもちろん、音声による番組再生も可能となります。

接続端子がどのような機器に最適化されているか

多くのモニター・テレビには、HDMI・USB端子が搭載されており、様々な機器を接続できます。しかし細かく見ていくと、搭載されている接続端子の傾向に違いがあります。

モニターは、DisplayPort・USB Type-C等の接続端子が搭載されている製品が多く、パソコンやノートパソコンとの接続を重視しています。

テレビは、ビデオ入力・光デジタル音声出力等の接続端子が搭載されている製品が多く、DVDプレーヤーやオーディオ機器との接続を重視しています。

画質がどのような映像に最適化されているか

モニターは、仕事用の文書・画像作成やゲーム用に最適化されています。そのため、画像の細かさを表す解像度や、色が変化するまでの時間を表す応答速度が重要です。

テレビは、映画やスポーツの映像を美しく見せるように最適化されています。そのため、画面の明るさを表す輝度や、明暗のメリハリを表すコントラスト比が重要です。

最近は、パソコンで映画やスポーツを見るユーザーが多いため、映像の美しさを重視したモニターも多く販売されています。

モニターとテレビのサイズ・価格比較

モニターとテレビは、製品ラインナップが大きく異なります。モニターとテレビの両方を販売しているLGを例として、代表的な製品をピックアップして図にまとめてみました。

エントリーモデルの標準的な製品を選びましたが、サイズによって製品シリーズが異なる点はご了承ください。

サイズ モニター テレビ
24型 16,100円 なし
27型 19,800円 なし
32型 22,400円 34,300円
43型 なし 57,800円
50型 なし 64,800円
55型 なし 69,800円
65型 なし 99,800円
75型 なし 137,800円

(※「Amazon」の2023年6月2日時点を参照)

雫
テレビって基本的にサイズが大きいんだね。一人暮らしの部屋には、大きすぎる気がする。
すみれ
すみれ
ノートパソコンとの接続をメイン用途に考えるなら、モニター一択だ。

テレビはNHK受信料が必要

TVチューナーを内蔵しているテレビを設置した場合には、NHK受信料が必要となります。NHK受信料の具体的な金額は以下の図の通りです。

通常料金 地上契約 衛星契約
2か月払額 2,450円 4,340円
1年間支払総額 14,700円 26,040円
4年間支払総額 58,800円 104,160円

(※口座振替・クレジットカード等継続払いの場合)

雫
大学生で親元を離れている場合には割引があるんだよね?
すみれ
すみれ
家族割引が使える。家族割引の具体的な金額は下の図の通りだ。
家族割引 地上契約 衛星契約
2か月払額 1,225円 2,170円
1年間支払総額 7,350円 13,020円
4年間支払総額 29,400円 52,080円

(※口座振替・クレジットカード等継続払いの場合)

雫
家族割引の地上契約でも、大学4年間で29,400円もかかるのか。
すみれ
すみれ
モニターの本体価格よりも高いとは驚きだ。

モニターとテレビのどちらが得か

今回は、大学生で4年間の一人暮らしをする雫の場合を例に考えます。比較しやすいように、LGの32型でモニターとテレビで、どちらが得か評価してみましょう。

モニターの場合は、本体価格のみの22,400円です。テレビの場合は、本体価格に加えてNHK受信料(地上契約)が必要なため63,700円です。

モニター単独で映像コンテンツを見るためには、ストリーミングメディアプレーヤーが必要です。Amazonの「Fire TV Stick」は3,980円(2023年6月2日時点)のため、モニター本体価格と合わせると、26,380円になります。

雫
4年間で2倍以上も違うのか。絶対にモニターの方がお得だね。
すみれ
すみれ
民法放送は「TVer」の見逃し配信で見られる。NHKを見ないだけで、4年間の支払総額が大きく変わるな。

テレビが見やすいおすすめのモニター

LGの「23.8インチフレームレスモニター」は、フルハイビジョン(1,920×1,080)のIPSパネルを搭載。水平/垂直の両方に178°の広い視野角があり、どの方向からでも美しい映像が見られます。

スピーカー(5W+5W)搭載のモニターで、ステレオ音声を出力可能。Waves Audios社の「MaxxAudio」を採用しており、映画やスポーツ等のコンテンツでも迫力あるサウンドを楽しめます。

フレームレスデザイン採用で、2万円を切る低価格を感じさせないオシャレなデザイン。コストパフォーマンスを重視する方にオススメしたいモニターです。

雫
16,100円(2023年6月2日時点)って、すごく安いね。これなら予算の少ない私でも買えるよ。
すみれ
すみれ
ノートパソコンとの接続を考えるのであれば、コンパクトな24インチのモニターで十分だと思う。

LGの「23.8インチフレームレスモニター」でテレビを見たい場合には、Amazonの「Fire TV Stick」がオススメです。リモコンが付属しているため、まるでテレビのように操作できます。

さらにBluetooth機能を搭載しており、ワイヤレスヘッドホン・イヤホンを使用可能。Alexaによる音声操作もできるようになります。

LGの「23.8インチフレームレスモニター」にはHDMI端子が2つ搭載されているため、パソコンと「Fire TV Stick」の両方を同時に接続可能。モニターをテレビ代わりに使いたい方にとって、相性抜群の組み合わせとなります。

雫
パソコンを起動する必要がないし、リモコンも使える。もはやテレビと何も変わらないね。
すみれ
すみれ
TVチューナーがないからNHK受信料を払う必要もない。ランニングコストを大幅に削減できる最強の組み合わせだよ。